必見!不登校になってしまった子への対応で親に求められることとは

まさか、我が子が不登校になるなんて、夢にも思いませんでしたよね。当然の事ながら、どのように接して良いものやら…我が子なのに、腫れ物にでも触るように接してしまいがちですが、やはりそこは親として、共に乗り越えてあげたいところ。

一口に不登校と言っても、段階があります。子どもの気持ちは日々変化していくので、それに合わせて親の方も対応していかなければなりません。

不登校になり始めた頃

この頃は、まさに本人にとっても葛藤の連続です。行かなければいけないことは頭でわかっているのに、どうしても重い腰を上げることが出来ない。自己嫌悪に陥ってしまう時期でもあるでしょう。

親としては、ついつい「学校に行きなさい。」「なぜ学校に行かないの?」と問い詰めてしまったり、正論を突き付けてしまいがちですが、行きたくてもいけない本人にとって、その正論こそが一番聞きたくない言葉なんです。

この時期の対応としては基本的には見守る。で十分です。もしかすると少しの休息時間かもしれません。自分で立ち直る力を持っているはずです。

何か声を掛けてあげるとすれば、「学校どうしようね?」と同じ目線に立って同じように悩んであげることです。そうすれば、共感してくれているという力になります。

学校に行かなくなり、生活リズムさえ崩れている場合

ここで気を付けたいのは、見守るという根本的な方針は変わりませんが、「諦める」「放置する」という行為だけは絶対にやめましょう。やはり子どもは子ども、親が自分の事を思ってくれている。傍にいてくれる。という安心感が、不登校の克服に繋がる事が多くあります。

口うるさく正論を振りかざすのではなく、コミュニケーションをきちんと取りながら、子どもの心の変化をよく観察してあげましょう。そうすれば、どこかにキッカケが現れるはずです。

不登校が長くなると、親もストレスを感じてしまい、強く叱ってしまったり、諦めてしまう事があります。しかし、子どもは立ち直る力を必ず持っています。決して急かさず、信じて見守る事が、親に出来る一番のサポートだと思います。

スポンサーリンク

不登校への対応で教師と話し合うのは基本中の基本だけど

不登校の解決には学校と家庭の連携が必ず必要です。家でいくら立ち直る事ができても、学校側が受け入れられる状況でなければ、子どもは行き場を失ってしまいます。

学校に問題があるのでは!?と怒りを向けてしまいがちですが、あくまで原因は1つでは無く、家庭環境にも何かしらの問題があるのかもしれません。

一方的に押し付けるのではなく、とにかく情報共有をすること。そして、同じ思いを共感して、家でも学校でも同じように見守り、サポートするという体制を確立しましょう。

先生と家族が、共に子どもに向き合い、寄り添う事が出来れば、不登校の解消に近づく事ができるのではないでしょうか?

スポンサーリンク

不登校対応を専門とする「スクールカウンセラー」への相談も

学校には、生徒の精神面でのサポートをしてくれる、専門家がいる場合が多いです。

子どもの事を相談するのはもちろんですが、親としての関わり方や、環境の作り方など、サポート側の助言ももらいましょう。

もしかすると、不登校になってしまう前に、スクールカウンセラーに何かを相談している可能性も十分に考えられます。一度相談してみられる事をオススメします。

その時は、自分自身の抱えているストレスに関しても、相談すると良いと思います。不登校は子どもだけのものではありませんからね。

まとめ

とても難しい問題である不登校。親にしかしてやれない事もたくさんありますし、誰より傍で見守ってあげられるのは、やはり家族です。

しかし、一人で抱え込んではいけません。不登校は親子だけで解決できる問題ではないからです。学校や、専門家に力を借りて、互いに協力しあうことで初めて、解決にたどり着くことが出来る問題と言えるでしょう。

スポンサーリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする