お盆飾りはいつから飾ればいいの?ご先祖様が喜ぶ作法を解説!

お盆が近づくと、仏壇周りが飾り付けされているのを一度は目にしたことがありますよね?でも、いざ自分が飾るとなると、どんな物を飾ってあったのか、いつからいつまで飾ってあったのか、具体的に覚えている方は多くありません。

地域やお家毎に、様々な違いはあると思いますが、ここでは基本的なお盆飾りについてご紹介していきたいと思います。参考にしてみてくださいね。

お盆飾りは、ご先祖様をお迎えするお盆になる前に飾る物なので、お盆の入りの前日12日の夕方から13日の朝に飾りつけます。

飾る前には、お墓と同様に掃除をして清めてから飾るようにしましょう。

盆提灯だけは、8月の初めから飾っても大丈夫です。(7月がお盆の場合は7月初め頃から)

13日から16日のお盆の期間中は飾っておき、お盆が終わるのと同時に片付けるようにしましょう。

スポンサーリンク

気持ちを込めてお迎えするためそれぞれのお盆飾りの意味を知ろう

続いては、お盆飾りの内容について見ていきましょう。そもそもお盆飾りは、仏壇の前に盆棚もしくは精霊棚とよばれる物を作るのが基本とされています。

仏壇の前に小さな机や台を置き、その上に眞籠でできたゴザを敷いて、その上に様々な物を飾っていきます。

盆棚の横には盆提灯を置きます。これには、ご先祖様が帰ってこられる際の迎え火の意味があります。道しるべになるのかもしれませんね。

盆棚に飾る物にも1つ1つ意味が込められていますので、それぞれご紹介します。

眞籠

ゴザに使われる眞籠(まこも)は、お釈迦様が眞籠で編んだ寝床を作り、病人を寝かせて治療するのに使われたとされており、盆棚の下に敷かれるようになったそうです。

精霊馬

なすやきゅうりで出来た、牛と馬です。色々ないわれがあり、先祖がまたがるのが馬で牛には荷物を背負わせて戻ってくる。という説や、こちらに戻ってくる時は急ぎ馬で、戻る時はゆっくり牛で。と使い分ける説など、微妙な違いはありますが、ご先祖様が戻ってこられるのに必要な動物であることには違いありませんね。

水の子

なすときゅうりをみじん切りにした物と、洗ったお米を混ぜ、蓮の葉の上に盛ってあるものを言います。全ての霊に食べ物をお供えする。という意味合いがあるそうです。

この他にも、山で摘んだキキョウやユリなどの季節の花を飾ったり、ご先祖様が生前好んでいた食べ物や飲み物をお供えします。もしかすると、これが1番嬉しいお供えかもしれませんよね。

スポンサーリンク

お盆飾りのお片付けは「送り火の後」お寺でお焚き上げがオススメです!

お盆が終わり送り火後の、お盆飾りの処分については、可燃ごみなどに捨てていただいても問題はありませんが、本来であればお寺などでお焚き上げしてもらうのが主流です。

天高く焚きあげてもらえば、きっとご先祖様にも喜んでいただけるはずです。

終わったからと捨ててしまうのではなく、あえて最後の最後までご先祖様の事を思い、見送る気持ちで行う事が何よりの供養である事は間違いないでしょう。

来年も気持ちよく戻ってきてください。の意味を込めて近くのお寺に持参されてはいかがでしょうか?

お供え物に関しては家族で食べるのが供養という地域も多いようです。

どちらにしても明確な決まりがある訳ではありません。ただ、ゴミとして扱うのではなく、1つ1つに思いを込めて処分すれば何の問題もありませんよ。

まとめ

お盆飾りは、ご先祖様が気持ちよくこちらに戻って頂けるためのアイテムだと思いましょう。その地域や家によって様々な作法がありますので、どなたかに聞いてみられるのも良いと思います。

準備も期間中も片付けも、ご先祖様を思う気持ちがあれば、正解はないと思います。

いつも遠くから見守ってくれているご先祖様に感謝の気持ちを込めて、お盆を過ごしたいものですね。

スポンサーリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする